Afternoon Tea
養護教諭を目指すクラシック音楽をこよなく愛す妄想人間のブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ガラケーとsurfaceの二重生活が始まって2週間が経ちました
使い勝手のほどは…
すごくいいです!
外出先で使うものといえば電話とメール。インターネットはもちろんsurfaceですが、ルーターでの接続でたまにスマホの登場です
すごくスマホを使いこなしてて色々なことをスマホでやっている人を見かけますが、私は1台で全て完結させようっていうのが嫌いです。参考書も1冊で全てをカバーしているわけではないので何冊も必要なのと一緒で、絶対後で不具合を起こします。今は技術的にそんなことはないというのは単なる過信であって、もし絶対だと言い切れるならそれは機械を知らなさすぎるといっても過言ではないと思います
だから、それに特化したものを使うというのは大切なことだと思いますし、もちろんその必要のないものもあると思いますが、機械という特性を考えると1つで全てやろうなんて無理はしないほうがいいと思いました。要するに住み分けですね。本当に機械を使いこなしている人は上手に住み分けをしていますし、結構アナログだったりしてます
便利なものはそれとして真に必要なものは、真に信用できるものは何かを考えた末にそうなったのでしょう。メトロノームやチューナーはスマホのアプリで使えますし、ダウンロードしましたが結局使わずに今に至ります。まぁ私はチューナーなんかいらないんですけどね。メトロノームも電子じゃなくてぜんまいのものが好きで使ってます。スマホのアプリでもあるんですけど、譜面台にそんなの乗ってたら邪魔で仕方がないのでぜんまいか、もしくはクリップ式電子メトロノームを耳たぶにくっつけて使ってしまいます
話は変わり、音楽について
今、私はフリーの身です。どこにも所属せず、賛助で呼ばれて行くという活動をしております。最近では大学の吹奏楽ですが、一応これでもフルートの経験年数は14年目(多分)を迎え、音楽経験は18年目(多分)を迎え、今までの人生のほとんどを音楽とともに過ごしてきた計算になりますね。しかもそのほとんどはクラシック音楽なので、こうなるのも必然的なことだったのでしょうね(笑)
だからというのはちょっと語弊がありますが、アマチュアの演奏家だと自負しております。愛好家ではなく、もっと演奏に特化した人種だと思っています。どんな演奏を聴いても自分の演奏に反映させようと努力してきましたし、素晴らしい演奏に出会ったのならばただがむしゃらに練習するのではなくて科学して演奏を探求しています
そんな私が、音を出してみんなと合わせて楽しんでいる人と一緒に活動するということは、自分もその世界に浸かる必要性が出てきます。まだまだ若くて未熟な私は自分の住む演奏家という枠を押し付けがちです。でもそれはお門違いであって、その人たちにはいい迷惑なんですよね。どちらがいいというわけではないんです。そういう風に音楽を楽しむ人たちだって居ていいと思うんですよ。ただ、住む世界が違って価値観も違うんだからちゃんと住み分けを意識してお互いに迷惑にならないようにすべきなんですよ。別に交流するなとか、別だと思って線引きしろってことじゃないんです。郷に入れば郷に従えっていうことわざの通り、相手に違う価値観を押し付けるな、自分がその世界に従えってことですよ。住み分けってそうことだと思います
何でもそうじゃないかなーと思うこの頃です
それから、もうちょっと公共の場でのマナーを守れないのかと思うこの頃です
使い勝手のほどは…
すごくいいです!
外出先で使うものといえば電話とメール。インターネットはもちろんsurfaceですが、ルーターでの接続でたまにスマホの登場です
すごくスマホを使いこなしてて色々なことをスマホでやっている人を見かけますが、私は1台で全て完結させようっていうのが嫌いです。参考書も1冊で全てをカバーしているわけではないので何冊も必要なのと一緒で、絶対後で不具合を起こします。今は技術的にそんなことはないというのは単なる過信であって、もし絶対だと言い切れるならそれは機械を知らなさすぎるといっても過言ではないと思います
だから、それに特化したものを使うというのは大切なことだと思いますし、もちろんその必要のないものもあると思いますが、機械という特性を考えると1つで全てやろうなんて無理はしないほうがいいと思いました。要するに住み分けですね。本当に機械を使いこなしている人は上手に住み分けをしていますし、結構アナログだったりしてます
便利なものはそれとして真に必要なものは、真に信用できるものは何かを考えた末にそうなったのでしょう。メトロノームやチューナーはスマホのアプリで使えますし、ダウンロードしましたが結局使わずに今に至ります。まぁ私はチューナーなんかいらないんですけどね。メトロノームも電子じゃなくてぜんまいのものが好きで使ってます。スマホのアプリでもあるんですけど、譜面台にそんなの乗ってたら邪魔で仕方がないのでぜんまいか、もしくはクリップ式電子メトロノームを耳たぶにくっつけて使ってしまいます
話は変わり、音楽について
今、私はフリーの身です。どこにも所属せず、賛助で呼ばれて行くという活動をしております。最近では大学の吹奏楽ですが、一応これでもフルートの経験年数は14年目(多分)を迎え、音楽経験は18年目(多分)を迎え、今までの人生のほとんどを音楽とともに過ごしてきた計算になりますね。しかもそのほとんどはクラシック音楽なので、こうなるのも必然的なことだったのでしょうね(笑)
だからというのはちょっと語弊がありますが、アマチュアの演奏家だと自負しております。愛好家ではなく、もっと演奏に特化した人種だと思っています。どんな演奏を聴いても自分の演奏に反映させようと努力してきましたし、素晴らしい演奏に出会ったのならばただがむしゃらに練習するのではなくて科学して演奏を探求しています
そんな私が、音を出してみんなと合わせて楽しんでいる人と一緒に活動するということは、自分もその世界に浸かる必要性が出てきます。まだまだ若くて未熟な私は自分の住む演奏家という枠を押し付けがちです。でもそれはお門違いであって、その人たちにはいい迷惑なんですよね。どちらがいいというわけではないんです。そういう風に音楽を楽しむ人たちだって居ていいと思うんですよ。ただ、住む世界が違って価値観も違うんだからちゃんと住み分けを意識してお互いに迷惑にならないようにすべきなんですよ。別に交流するなとか、別だと思って線引きしろってことじゃないんです。郷に入れば郷に従えっていうことわざの通り、相手に違う価値観を押し付けるな、自分がその世界に従えってことですよ。住み分けってそうことだと思います
何でもそうじゃないかなーと思うこの頃です
それから、もうちょっと公共の場でのマナーを守れないのかと思うこの頃です
PR
つぶやき
私は人生のほとんどを音楽とともに生きてきたので、やっぱり音楽をやっている人は老若男女問わず応援したくなります
でも、やっぱり真に音楽をやっている人に限りますけどね。日本のプロのように仕事としてこなされてるのはちょっと違うかなと。そこが海外の演奏家との違いなのかもしれませんね
実力は伴わないのに、目と耳ばかり肥えてしまって、困ったもんです
でも、やっぱり真に音楽をやっている人に限りますけどね。日本のプロのように仕事としてこなされてるのはちょっと違うかなと。そこが海外の演奏家との違いなのかもしれませんね
実力は伴わないのに、目と耳ばかり肥えてしまって、困ったもんです
Profile
HN:
音羽 響
性別:
女性
自己紹介:
これまでの人生の4/5を音楽とともに歩んできた、音楽をこよなく愛する養護教諭を目指す大学生
美しいものと美味しいものが大好きで常にそれらを探し回っています
趣味はピアノ、フルート、小説書き
美しいものと美味しいものが大好きで常にそれらを探し回っています
趣味はピアノ、フルート、小説書き
New Comment
[03/03 横川美穂子]
[03/01 横川美穂子]
[03/01 横川美穂子]
[08/26 Yusuke]
[03/26 すとん]